
料理に使われる塩はどこのご家庭にも当たり前にある物ですが、実は心や体に効果的な様々な魅力が詰まっていることはご存知でしょうか。今、塩は塩洗顔や塩ブラジャー、塩枕など料理以外の使い方に注目が集まっています。
今回は、塩の使い方や得られる様々な効果についてご紹介しましょう。
塩美容・塩健康法は「天然の塩」がオススメ!
炒め物や煮物など料理に欠かせない塩は、幾つかの種類があります。
・海水塩(海水を煮詰める・蒸発させるなどしてから再結晶させる)
・岩塩(地価の岩塩鉱から採掘して再結晶させる)
天然の塩以外の塩
・添加物塩や加工塩(天然の塩に添加物を加えた塩)
天然塩以外には添加物が入っているので、摂取する際にはできるだけミネラルやマグネシウムなどが豊富に含まれる天然塩を選ぶことをお勧めします。
また、塩の粒子も細かいタイプや粗いタイプがあるので用途に合わせて使い分けましょう。
では、実際に天然塩を使って行う美容法や健康法をご紹介しましょう。
塩で顔を洗うなんて痛くないの?塩洗顔の魅力と洗顔法とは?
塩洗顔と聞くと肌にザラザラした塩が当たって痛いのではないか?と思われるかもしれませんが、正しい方法で洗顔すれば危険はありません。
毎日では肌を傷めることもあるので、月に1~2回程度をお勧めします。
塩洗顔をするとどんな効果があるの?
まずは、塩洗顔で得られる効果についてご紹介しましょう。
- 毛穴レス効果
- 塩に含まれるマグネシウムの洗浄効果によって毛穴が目立ちにくくなる効果
- ニキビ予防効果
- 塩がもつ殺菌作用によってアクネ菌の繁殖を予防する
- ピーリング効果
- 塩の角質を溶かす作用によって不要になった角質を軟化させる
以上のような効果があるので塩洗顔を続けることで美肌へ近づくことができるでしょう。塩洗顔の方法はとても簡単です。
塩洗顔の方法とは?
塩洗顔の方法はとても簡単です。
- 顔全体を濡らしてからスプーン1杯程度の塩を顔につける
- 優しくマッサージしながら全体へ広げる
- ぬるま湯ですすいだ後に化粧品で保湿する
ポイントは、皮膚を塩でこすらずに優しく広げていくこととしっかり塩を洗い流すことです。痛みを感じる場合には粗塩ではなく、粒が細かい塩を使うことをお勧めします。
皮脂が多い場合には普段使っている洗顔料やオリーブオイルなど塩を混ぜて使うことも可能です。その場合には、良く泡立ててから肌に泡を押し付けるように洗顔すると良いでしょう。
顔だけではなく体にも使える!塩で全身を洗う方法
塩は顔だけではなく体全体に使うことでも美容に繋がります。塩を全体に使うことで得られる効果は以下です。
- 膝や肘、二の腕すべすべ効果
- 角質層の不要物を取り除いて柔らかくする効果があるのですべすべになる
- 冷え性改善効果
- 足のももやふくらはぎなどをマッサージすることで血流か良くなり体が温まる
- ダイエット効果
- 全身に使うことで体の中の血の巡りが良くなって痩せやすい体になる
全身に塩を使う場合には、塩の使用量は多くなりますが顔と同じ要領です。注意すべき点を3つご紹介します。
- 肌が傷つくので塩を擦りつけない
- 月に1回程度に留める
- 洗い流す時にはこすらずシャワーで完全に落とす
体液に含まれる塩分よりも濃い濃度の湯船に入ることで、余分な水分が体外へ排出されむくみ改善にも繋がります。
寒い時期には湯冷めしにくく、体が温かい状態で眠ることができます。冷え性で寝るまで時間がかかる方や風邪気味の時にも塩入り風呂で体を温めてみてはいかがでしょうか。
塩とブラジャーをどう使うの?女性に人気の塩ブラジャーとは
塩は、洗うだけではなくブラジャーと一緒に使うこともできます。
塩ブラジャーは、東洋医学西村鍼灸治療所で所長業務を行っていた西村佳余子さんが考案した方法で、CMやドラマで有名な某女優も実践していることからブームになっているようです。
ブラジャーのカップどちらかに入れることで以下の効果が期待できます。
- 左のカップに入れる場合は、元気ややる気が湧く効果
- 右のカップに入れる場合は、リラックスできる効果
両側に入れると効果が薄れるので、どちらかのカップに入れて翌日には新しい塩に交換しましょう。料理に使用することは抵抗があるでしょうから、塩洗顔や塩風呂などに使うことをお勧めします。
塩ブラジャーの実践法するために必要な物は、ティッシュペーパー1枚と天然塩5~10ℊ程度です。
- ティッシュペーパーを広げて、その上に塩をのせる
- ブラジャーに収まるように小さく四角形にする
- どちらか一方のカップ中心へ入れる
女性用ランジェリーで人気のピーチジョンが会員5080人に行った調査によると、約84%の人がブラジャーを着けることがストレスになっていると回答しており、ブラジャーは肩がこる、苦しいなどと思いながら着用しています。
塩ブラジャーをすることで前向きな気持ちになりますし、塩は周りの湿気を集める効果もあることからブラジャーに入れることで蒸れにくくなるというメリットもあります。
横隔膜は東洋医学で、怒りや悲しみを抑える部位と言われています。ブラジャーに塩をしのばせることで塩の力を取り入れてストレスフリーの生活が送れますので、彼氏や旦那様の胸元にも入れて周りの方々にも勧めてみてはいかがでしょうか。
塩の枕で寝るとどんな効果があるの?年中使える塩枕とは
塩枕は、その名の通り塩が中に入っている枕のことです。塩枕の効果は以下です。
- 体温を吸収して外に逃がす(冷却効果)
- 首や頭部の血管を冷やす(安眠効果)
- 塩によって肩の血行促進(肩こり改善効果)
- 脳細胞が血流アップによって活性化(脳の老化予防効果)
東洋医学では頭寒足熱が良いと言われており、血管が集中する頭部の神経を塩で正常にすることで血圧が安定して熟睡しやすい体になると言われています。
塩枕は、カバー付きで1000円以下~3000円程度で販売されていますがご自身で作ることも可能です。準備するものは、天然塩0.6kg、15cm×20cmの布袋、フライパン。
塩枕の作り方
15cm×20cmの大きさの塩枕の作り方は以下です。
- 15cm×20cmの布袋を準備する(塩を入れる部分だけ開けておく)
- フライパンで塩を炒って乾燥させる
- 粗熱が取れてから枕に入れて袋を閉じる
ポイントは塩枕の高さです。高すぎると再び開けて縫わなければいけないので、低めに作ってタオルなどで高さを調整することをお勧めします。
冷凍庫に入れるだけで氷枕のような冷たさを感じることができますので、夏や熱がある時などにも重宝するでしょう。
体を浄化できる!塩を使って邪気を払う方法
塩は古くからマイナスのエネルギーや邪気を払う物として重宝されています。スピリチュアルの世界で使われることが多く、日本でも葬儀の後に塩がお清めとして使われています。
邪気を払う時には波動が高いと言われている粗塩がお勧めです。使い方は以下の3つです。
- 1.簡単に邪気を払う方法
- マイナスのエネルギーは背中や肩など背面に出やすいので、そこへ向かって粗塩を振りかけることで邪気を払うことができます。
- 2.湯船で邪気を払う方法
- マイナス思考に陥っている時や物事が上手く行かない時にも邪気が体に溜まっている可能性があります。その場合には、粗塩100ℊ程度を新しい湯船に入れて、邪気を水に流しましょう。
スピリチュアルでは、入浴によってエクトプラズムというネガティブなエネルギーや毒素も排出できると言われていますので、粗塩を入れることで更に効果が高まるでしょう。
- 3.盛り塩で邪気を払う方法
- 小皿に三角錐の形の盛り塩をして人の出入りが多い場所に置きましょう。効果は一週間程度なので、時期がきたら交換します。使用済みの盛り塩は湯船には入れずに、トイレに流すなどして処分してください。
塩を生活に取り入れて健康女子を目指そう!
ご紹介したように塩は体にも心にも様々な効果がありますが、もちろん食べて楽しむことも可能です。塩専門店であれば世界各地の様々な塩が販売されています。国内最大級の塩専門店の「塩屋」さんでは、店内にある全ての塩の試食ができます。
カレー塩や梅かつお塩、ねぎ塩など様々な味の塩があるので、料理のアクセントとして楽しむことができます。塩に含まれる成分には以下の効果があります。
- 塩をかければ素材の味を引き出すだけではなく旨み増量効果
- お茶に塩を入れれば二日酔い解消効果
- 塩水にすれば便秘解消効果
ただし、過剰摂取は体に悪影響を及ぼしますので、十分注意してください。体内へ摂取しない場合には塩の使用量に対しての制限はありません。
ご紹介した塩を使った美容法や健康法は、どれも簡単に取り入れられる方法ですから、心身ともに健康な女性になるために塩生活を始めてみてはいかがでしょうか。